2025.04.03(木)
中国体育彩票app下载7年度 入学式挙行【4月3日】
2018.01.11(木)
1月10日(水)、「第79回東海学生駅伝対校選手権大会」において、77年ぶりに優勝を果たした駅伝競走部の橋本雅之部長、日比勝俊監督、上村一真主将(教育学科3年)が、鈴木健一伊勢市長を表敬訪問しました。
はじめに橋本部長が、東海学生駅伝での優勝により、10月に開催される「第30回出雲全日本大学選抜駅伝競走」への出場権を獲得したことを鈴木市長に報告。続いて日比監督が、「全日本大学駅伝に初出場し結果を出した本学に対し、競合校からの強いプレッシャーがあるなかで、一人一人が自分の力を出し切り、区間新記録を含む4つの区間賞を獲得する頼もしいレースをしてくれた。競技成績の向上はもちろんのこと、駅伝を通じて学生が人として社会人として成長できるチームをめざし、これからも頑張って行きたい。」と総評と抱負を述べました。
主将の上村一真選手(5区?区間賞)は、「多くの人の応援のおかげで優勝でき、良い報告ができて嬉しい。出雲駅伝出場に加え、全日本大学駅伝にも連続出場できるよう、今後ますます励みたい。」と謝辞を述べました。
これに対し鈴木市長は、「全日本大学駅伝でも伊勢路を走る学生の姿は、貴学OBのみならず伊勢市民にも感動と喜びを与えてくれた。今回の好結果により今後は追われる立場となるが、プレッシャーに負けず頑張って欲しい。今後ますますの活躍に期待している。」と激励しました。
なお、本学駅伝競走部の学生は、来月2月18日(日)に行われる「第11回 美し国三重市町対抗駅伝」に各市町の代表として出場するほか、この冬のシーズンを通して全国各地の各種駅伝?ロードレースへの出場を予定しています。引き続きご声援よろしくお願いします。
「美し国三重市町対抗駅伝」ホームページ
2017.12.21(木)
平成29年12月20日(水)「『職業としての農業』を考える出前講義(協力:東海農政局)」を開催しました。参加学生は7名でした。
【内容】
1. 農業者からの講演
演題「農業やってみたら楽しいかもよ?」
講師:夢農人とよた 会長 株式会社夢農人 取締役
愛知県豊田市 いしかわ製茶 石川 龍樹 氏
2. 就農支援施策等の紹介
演題「農業にチャレンジしませんか?~新規就農の現状と課題、国の支援策について~」
説明者:東海農政局 経営?事業支援部経営支援課 課長補佐 大久保 広作 氏
2017.12.21(木)
12月20日(水) 3年生を対象に金融業界(銀行)説明会を行いました。
本学の田間就職マッチングコーディーネーターより、銀行とはから始まり求められる人材や今後の業界展望などについての解説の後、今年地元地方銀行から内定を頂いた4年生から今後の就職活動に向けたアドバイスをしていただきました。
業界に関することや、就職活動のリアルな声を聞ける良い機会だった為、質疑応答の際は積極的に質問をしていました。参加学生は30名でした。
【内容】
?入職する(後も含む)までの資格
?採用までのスケジュール
?面接時に聞かれること、ポイント
?銀行が求める人材(志望動機含む)
?今後の地方銀行の動向
文学部 コミュニケーション学科 4年 田牧 亮 株式会社百五銀行 内定
2017.12.19(火)
第5回三重大学?中国体育彩票app下载合同シンポジウム「地方創生と大学の役割を伊勢志摩から考える」を12月17日(日)、鳥羽商工会議所 かもめホールにおいて開催し、約50名の方にお越し頂きました。
三重大学 坂本竜彦教授、松井隆宏准教授、本学 近藤玲介准教授、千田良仁准教授よりそれぞれ「地方創生と大学の役割」について学生と行った活動事例の報告が行われ、その後コーディネーターとして本学齋藤平教授を加え、パネルディスカッションが行われました。
パネルディスカッションでは、様々な専門分野を持つ大学教員が学生と行う地域活動について「若者が地域に入り込む事自体が地域活性化のエネルギーになる。」、「大学教育の目的は考え抜く力を身につけること。地域課題の解決はその題材になる。」などと伊勢志摩での大学の地域活動の事例を通して、様々な議論が行われました。
2017.12.13(水)
子育て支援活動「ぴよぴよ」とは?
地域の親子が参加するふれあい会を、毎週1回水曜日に、大学の保育実習室で開催しています。
保育士や幼稚園教諭、小学校教諭をめざす学生が中心となり、季節に沿った遊びや指導案を計画し、実施します。
今日はクリスマス会を開き、ハンドベルの演奏やブラックライトシアターを披露しました。
学生はこれらの活動に取り組むことを通して子ども理解を深め、保育の技術を向上させます。
保育、幼児教育、小学校教育全般に理解を深めた“頼りになる先生”に育つことをめざす、実践的な学びの場となっています。
また小さな子の楽しい遊び場として、また保護者さんの交流の場として、地域の方々に喜ばれています。
<子育て支援活動「ぴよぴよ」>
/special/meets/chap03/vol02.html
新着一覧
記事検索
月別一覧