2024.10.31(木)
オープンキャンパス2024『AO入試対策講座』 キャンパスダイアリー
2017.10.31(火)
中国体育彩票app下载文学部コミュニケーション学科では台風の接近する中、10月22日、三重県教育委員会?三重県高等学校英語教育研究会?公益財団法人日本英語検定協会?中日新聞社の後援を受け、「第18回 高校生英語スピーチコンテスト」を開催しました。
県内13校から32名の参加者が集まり、緊張感の高まる中スピーチが始まりました。
参加者はそれぞれ教科書や副読本などを題材に、あらかじめ提出したテーマ、原稿により約3分間のスピーチを行いました。また、当日の司会進行は英語で行われ、コミュニケーション学科の学生がスタッフとなって進めました。
本学コミュニケーション学科の教員ら3名(うち2名は外国人教員)が審査員となり、単語や文章の発音、スピーチのリズム、表現力などを基準に厳正なる審査が行われました。入賞者は下記のとおりで、それぞれ表彰状と盾、副賞の図書カードなどが贈呈されました。
第一位 青井 瞳実さん(セントヨゼフ女子学園高等学校1年)
第二位 松井 龍海さん(津田学園高等学校2年)
第三位 松平 頌子さん(高田高等学校2年)
審査員特別賞(7名)
前田 萌絵さん(宇治山田商業高等学校2年)
本間 咲妃さん(桑名西高等学校1年)
小堀 咲楽さん(宇治山田商業高等学校2年)
吉村 華帆さん(宇治山田商業高等学校2年)
萬里小路 蓉子さん(青山高等学校1年)
松岡 杏奈さん(桑名西高等学校1年)
杉田 香乃さん(名張高等学校1年)
大会審査委員のコミュニケーション学科のクリストファー?メイヨー准教授は、「大型台風が接近する中、参加者の皆さんは気持ちを込めたスピーチをしてくれました。多岐にわたるテーマに対し、それぞれの意味や表現に合うプレゼンテーションスタイルの工夫が伺えました。このコンテストのために準備してきたことによって、さらに英語力を身につけられたでしょう。引き続き英語学習を励み、将来に国際社会で活躍できるグローバル人材になるのを期待しています。」と感想を述べられました。
2017.10.27(金)
平成29年10月25日(水)、現代日本社会学部において?せんぱいトーク(内定者報告会)?が開催されました。これは、今年志望企業?団体で内定を得た先輩(4年内定者)が就活に関する生の声を後輩へ届けるピア?サポート?プログラムで、約150名の現代日本社会学部生が参加しました。
今年度は7名の先輩が登壇し、就活に向けた心構えをはじめ具体的なノウハウや注意すべきポイントなどを詳細に語って頂きました。いずれの先輩も大学4年間に取り組んだ課外活動の重要性を強調し、田中貴子さん(政治経済分野)からは、大学時代に何に取り組みいかなることを学んだのかを明確化すること、そしてそれを踏まえて面接で「入社後に自分の能力はどこで発揮できるのか」をしっかり伝えることが重要だと語って頂きました。
その他、先輩達からは、具体的な活動スケジュールをはじめ、ESの書き方、面接時に必ず聞かれる質問やグループディスカッションでのノウハウ、また採用担当者に顔を憶えてもらう方法、社会人とのふれ合い方にいたるまで多岐に渡るアドバイスがなされました。いずれの助言も実体験に基づいた説得力のある内容であり、来春本格的に就活をスタートする3年生にとって貴重な学びの場となりました。
2017.10.26(木)
平成29年10月25日(水)
株式会社三重銀総研 専務取締役 伊藤公昭氏を講師にお迎えして、第4回就職対策講座「企業研究の仕方」を開催しました。
これから企業研究を始めるにあたり、下記の内容でお話し頂きました。参加学生は 103名でした。
【講座内容】
1.業界研究について
2.職種研究について
3.企業研究について
4.企業研究のチェックポイント
5.経営理念?ビジョンを知る
6.就職活動に役立つ「会社四季報」の使い方
7.三重県内の企業を調べる
(学生の感想)
?今まで「企業研究」と言われても、よくわからないままでした。今回で企業のどこを見るべきかのチェックポイントがわかりました。
?企業研究する上で、自分のやりたいことを明確にしておくこと、やりたいことが本当にできるかどうかを見極めることが重要なのだと分かりました。
?自分のやりたいことをしっかりと見つめなおしていかなければならないと思いました。その上で、会社自体もしっかりと調べて判断しなければいけないと感じました。
?企業選択の仕方がわかった気がします。説明会でどのような視点で見ればいいかに注意して就活の準備を行っていきます。
2017.10.16(月)
10月13日(金)三重テラス(東京日本橋)において、三重県生涯学習センター、中国体育彩票app下载連携協定事業『NIPPONの原点を学ぶ 三重の魅力発信セミナー』として、「本居宣長の道まなびー伊勢商人の風土が生んだ世界的学問」と題して、菅野覚明教授(文学部神道学科)が本居宣長の国学の特色を紹介しながら、伊勢商人の文化風土が生んだ世界的学問の魅力について講演を行いました。
受講者は、東京周辺の20代~70代まで49名が参加し、受講後のアンケートでは有意義な講演であった等の意見を頂きました。
*この講座は、本学と、三重県生涯学習センターの連携協定により、平成27年度から年1回開催しています。
2017.10.16(月)
「神嘗奉祝祭」 第46回初穂曳行事に学生約200名が参加しました。
「神嘗奉祝祭」は、神様に新穀を捧げる伊勢神宮の大祭「神嘗祭」をお祝いする行事で、その年に獲れた新穀(お初穂)を神宮に奉納させて頂く行事「初穂曳」や全国から著名なお祭りが伊勢に集う「祭りのまつり」が行われます。初穂曳には、20年に1度行われる「お木曳行事」や「お白石持行事」の技術や伝統文化を次世代に継承していく意味も込められています。
本学では神嘗奉祝祭の主催者である神嘗祭奉祝委員会および初穂曳の運営主体である神宮奉仕会のご配慮により、平成19年度より初穂曳に参加させて頂いており、3台ある奉曳車のうち、一番車を地元の子どもたちといっしょに奉曳しています。なお、二番車を町衆、三番車を全国から集まった特別神領民が曳きます。
奉曳では、黒い法被を身にまとい采(ザイ)を振る皇學館奉曳会(学生有志による木遣り団体)の学生13名が、紫色の法被を着た曳き手の学生たち約190名を木遣りの音頭でリード。木遣りと曳き手の学生が一体となり、初穂曳の一番車を外宮まで約1キロ、心を込めて奉曳しました。曳き手の学生たちは道中、綱を上下に振ったり、左右の綱を中央に練ったりしながら、元気いっぱいに楽しんでいました。
外宮に近づくにつれ、観光客や市民の方などギャラリーも増え、学生たちの勇姿にカメラやビデオを向ける方も多数見られました。外宮北御門到着後は、皇學館奉曳会の学生を中心に、それぞれが稲束を持って参道を進み、五丈殿に稲束を奉納した後、御垣内参拝をさせて頂きました。
新着一覧
記事検索
月別一覧